福黒丸の夜明け

イラストレーション|ブログ

音楽のしおり#5|ミイナオカベ

はじめに

本記事の『音楽のしおり』はシリーズ5作目となりました。読者様の応援、アクセスによりお陰様で継続させる事が出来ております。心より感謝申し上げます。 因みにタイトルを本記事から変更しています。 前のチカラシリーズを辞めブックマークから今度はしおりに改名しております。 その理由につきましては記事の最後の方に書いてあります。 ①チカラ→②ブックマーク→③しおり この様に3回も変わりました。^ ^

さて、当ブログのコンセプトとしては『発見』が趣旨となります。 それを紹介する事であらためて自分自身への満足感を高めようとし、兼ねて読書様にも参考になれば幸いであると考えます。

今回ご紹介するミュージシャンはデンマークのアーティストである、ミイナ・オカベさんに焦点を当てさせて頂きました。 彼女の歌は聴けば聴く程に良さが滲み出てくる素晴らしい音楽であると考えます。 それではどうぞ宜しくお願いします。

ブログ運営のため、記事には広告を搭載しています。

アーティスト紹介

ミイナ・オカベは、デンマークコペンハーゲンを拠点に活動するシンガー・ソングライターです。 彼女はデンマーク人の父親と日本人の母親を持つハーフで、イギリスのロンドンで生まれ、その後もニューヨークやフィリピンなどさまざまな国で過ごした経験があります。

(ヨーロッパにある、行ってみたい国!デンマークいいね。福祉が充実していて国民の幸福度も高いとされている素敵な国ですね。フィンランドデンマークは幸福度高い国で知られております。また、街並みや文化も興味深いところです。^ ^)

彼女の音楽は、心地よくドリーミーなポップソングが特徴です。 その素晴らしい音楽はコペンハーゲンの自宅の寝室で制作されているようです。

主な活動とヒット曲は以下となります。

「Every Second」 2021年にリリースされたデビューアルバム『Better Days』の収録曲。 Instagramのリール動画などで世界的に大ヒットし、合計再生回数は100億回を超えています。 2024年にはTBS系アニメ『花野井くんと恋の病』のエンディングテーマとして日本語バージョンもリリースされました。

「Flashback feat. Daichi Yamamoto」 2023年にリリースされた楽曲で、フジテレビ系月9ドラマ『ONE DAY〜聖夜のから騒ぎ〜』の主題歌に起用されました。 彼女にとって初の日本語によるオリジナル歌唱曲でもあります。

2024年には「サマーソニック」への出演も果たし、日本での知名度も高まっています。

インスパイア

歌い方というのは賛否両論ありますが、彼女のスタイルは個人的に非常に好みなのです。 その理由は、比較的さらりとした『圧』が極端に掛かっていない歌い方だからです。

言い方が悪いかも知れませんが、淡々と歌ってる感じに聞こえ、感情表現のアップダウンにメリハリが無い、サラリとした印象を受けると思います。そこに特徴があって、このスタイルがとても良いのです。

その為、じっくり聴くというより、BGM的に流れてるいる感じが心地よくなる、お洒落な音楽と思います。

使い方としては、ウォーキングしながら聴く事や、クッキングしながら聴く事、創作活動中など様々に重宝します。

特に、集中して物事に取り組んでいる時、それは無音の方が有難い人も居れば、音楽が有る方が良い人もいる。

当方は後者になるため、圧の掛かっていない歌い方はとても全集中が行えるものです。

例えば、クッキングの例では、調味料を入れる分量であったり種類であったりする時は、全集中しないと間違えてしまうのです。

砂糖を入れるべきところを塩を入れてしまったりするミスが出てしまいます。

物事に取り組んでいる時に音楽を聴いている時の脳は、世界観に浸ってるのではなく無意識で聴いている感覚だと思えます。

その為、圧の掛かっていない歌い方の方が車の運転にしろ、クッキングにしろ、パートナーとの会話中にしろ心地よく聴けると感じます。

清々しい風というのは、呼吸しにくい真正面から受ける風とは違って、透明感の高い心地よい空気の流れみたいな感じになります。

彼女の音楽はまるで清々しい風の様に心地よくてお洒落な雰囲気を感じます。

その為、当方の創作活動にも意欲が増してインスピレーションが沸き立つのです。 また日常生活にも自然に溶け込む音楽と言っても過言では無いくらい爽やかさがあります。

《インスパイアとは》 何かがきっかけとなって、創造的な意欲が湧き上がってくるという状況を表す言葉です。

主なアルバムタイトル

▪︎ベターデイズ(2023年)

▪︎Spinning Around(2023年)

▪︎Papaya(2025年)

どのアルバムも彼女のコンセプトはブレる事なくテイストは保たれております。素晴らしいです。

現在、iTunes Storeで確認出来たアルバムは上記の3枚でした、シングルリリースとしては何枚かラインナップされていますが、アルバムにも収録されております。

お気に入り曲

▪︎Every Second

Every Second

Every Second

  • ミイナ・オカベ
  • ポップ
  • ¥255

この曲は日本語バージョンもベターデイズのアルバムにおまけとして収録されています。軽快なリズムが心地よい曲です。

当方、カラオケでチャレンジしましたが、激ムズで素人には歌えないと痛感しました。

▪︎Walk Away

Walk Away

Walk Away

  • ミイナ・オカベ
  • ポップ
  • ¥255

この曲のサビの部分は前に前に進むイメージのメロディラインが綺麗で良いです。ミイナオカベを初めて知ったのが、この曲になります。

この時、他とは違う光るものを感じました。

▪︎Talk to me

Talk To Me

Talk To Me

  • ミイナ・オカベ
  • ポップ
  • ¥255

この曲は少し切ない感じの印象を受けますが、耳に残るメロディから、ついつい口ずさんでしまいます。

また、彼女の曲全般に言える共通点として、バックのアコースティックギターが良い音を出しています。 ポップなジャンルでありながら、どことなくボサノバな雰囲気も漂っているのです。

知ったきっかけ

当方がInstagramにイラストを投稿する際に雰囲気にあった曲を付けて投稿したいと思い曲を探していた。爽快感のある曲が有ればいいなと思って検索を開始した。

その時に投稿したイラストがこちらになります。 これは神戸に旅行をした時に閃いた案です。

ポートタワーをバックに若いカップルが写真に 思い出を残している風景を描いています。

そびえ立つポートタワーの縦の構図に人物を下に配置し空の面積比率を大きくしました。

これにより爽快感が出せると考えた構図になります。

このイラストにマッチした曲を選んでいた時に、ミイナオカベの『Walk Away』が耳に飛び込んで来て、あ、これだ!ってインスピレーションが湧きました。

とても爽快感のある曲だと感じたのです。 それから気になって、アルバムを探しに探して、遂にiTunesで購入しました。

ベターデイズのアルバムの出来ばえは、求めていたものに合致しており満足しています。

この先、何回も聴く事でしょう、買って良かったと思います。

イラスト紹介

彼女の清々しいイメージを崩さずにシンプルにラフ案を描いてみました。

音楽のイメージから爽やかな風が吹き抜ける感が出せるように、なるべく細かく線を描き込まないようにしております。

また、ギターを配置した構図により、シンガーソングーライターの雰囲気を醸し出す事を心掛けました。

サムネイルのイラストレーションに辿り着くまでの過程をこれから、ご紹介させて頂きます。

イラスト解説

清々しさを感じて貰う為に、敢えて線をなるべく描かずに省略しております。

ラフ案に例えば、線を描き込んだ場合には下のようなテイストになります。

悪くは無いのですが、黒の輪郭線が強調し過ぎて透明感が損なわれ重たい感じもします。

やはり曲調に合わせて、心地よい透明感を出したいところです。

つまり、圧を掛けない事です。 彼女の歌い方の雰囲気を崩さないように、イラストも圧をかけないタッチにしたいと思います。

よって、黒い線は出来る限り省略したシンプル手法を使ってみました。

どうでしょう、黒い線の無いバージョンのスッキリした方が良いと感じます。

この仕上がりに関して実は、未だ未だ100%とは言えない出来だと思っています。あくまでもラフ案ですから。

その背景には情報量不足が考えられますため、YouTubeの画像など鑑賞し精度を高める事によるブラッシュアップの計画を行いました。 その改良ができ次第、更新も考えております。

そして更新1

こちらがブラッシュアップさせてみた更新1になるのですが、残念ながら重たい感じに仕上がりました。

軽快なリズムが感じられないので、未だ未だ改良の余地が有ります。

ギターについてはケースに入れて持ち歩くスタイルに変更しています。 実際、YouTubeの動画の中でも、ギターを持ち歩き街並みを歩く姿が見かけられます。

また、この方がストーリー性が感じられると考えます。

改良点としてはギターケースはそのまま活かして、軽快感だけを高めようと思います。

重たい色に仕上がってしまいましたので、透明感を高める改良が必要と考えました。

それからシンプルな構図にするという事も改良点として有ります。

そして更新2

いい感じに近づいて来ました! しかし、顔の輪郭が丸すぎ! イラストレーションとしての完成度は増したものの、彼女のイメージとはかけ離れました。

よって、顔の輪郭をスリムに改良する余地があります。

そして更新3

こちらが、最終的に改良を行った完成形にしたいです。色合いとしては重たくならないように淡いタッチにしています。

また全体的なフォルムも見直しを行い、シンプルなポーズに改良しています。

これで、軽快感が増したように思います。 『Mina Okabe』のロゴぽい文字も最終的にはギターケースに収める事でスッキリな構図にしました。

最初はカタカナでミイナオカベという文字をデフォルメしてデザインしましたが、最終的にはアルファベットに変更となりました。

ちょっと待って 髪型?ちょっと気になり出したら なんか気になるものです。

はい、一度気になると、もうダメです。 髪型の毛先のハネ具合に違和感がありますね。 もっとカーリーな毛先に変更しましょう!

そして更新4

やっとこれで完成とします。^ ^ 4回もやり直したのは、なかなかの手応えでした。 それ程、このイラストレーションにはこだわりが強かった様に思います。

このイラストについては、似顔絵というよりイメージイラスト画になります。

多少は似ていなくても雰囲気が伝われば成功と考えています。

やはりイラストレーションであるわけですから、リアルさよりも重要視して、追求すべき箇所をブラッシュアップさせた改良を施したものが最終形となります。

ラフ案から始まり、改良に改良を重ねて、ようやく4回目でイラストレーションが完成した事から、当方の中でも愛着の湧く出来栄えに仕上がったと感じます。

あとがき

きっかけというのは奇跡的なタイミングで起こる事だと、つくづく思いました。

もしこの音楽に出会えて無ければ、このブログ記事も書いていないし、イラストレーションも描いていない事でしょう。

たまたまInstagramで描いたイラストに音楽をつけようと検索した結果、ミイナオカベと言うシンガーソングライターを知り、巡り逢えたのは本当に奇跡的だと思う。

それは単なる一時的な出逢いでは無かった。ここに紹介しました通り、当方の生活に溶け込み、無くてはならない存在となったのです。

この様にインスパイアされ、音楽の素晴らしさを感じたのです。

《タイトル変更の理由》 ①チカラ→②ブックマーク→③しおり この様に3回も変わりました。^ ^

ブックマークとは日本語で『しおり』を意味しますように、素晴らしい音楽に敬意を込めて、いつでも読み返せるようブックマークいたします。

この様な意味合いから②のブックマークとなり、最終的には③の日本語が意味を理解しやすいと思いましたので『しおり』で落ち着きました。

《まとめ》

何かに影響を及ぼす創作活動や芸術って本当に素晴らしいと思います。

この先、また新たな発見が起こるかも知れません。その為、創作活動は楽しみながら、無限ループで新たな発見を続けて行きたいと思う。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

それではまたお会いしましょう。 by.福黒丸の夜明け

たまには気分転換だね|オンオフレバーの話

ブログ運営のため、記事には広告を搭載しています。

はじめに

気分転換させてスッキリしたい時ってあります。 犬だって毎日ケージに入れられたらストレスが溜まって凶暴になっちゃいます。たまには散歩させたい、いや24時間の内のせめて1時間は散歩させてあげたいと思うものです。 人間だって同じこと、真面目な人ほど頑張り過ぎて過剰に働き過ぎてしまい、体調を崩す、病気になってからでは遅いのです。 メンテナンスとして重要な気分転換を生活に取り入れたいものです。 今回のテーマは『オン・オフ』の切り替えについて書かせていただきました。 それでは、よろしくお願いします。

オンオフもプラン化させてみて

気持ちの切り替えを行うタイミングって慣れるまで難しいです。 例えば、ルーチンと相反する行動を瞬時に決断して路線変更するわけですから、逆にストレスを感じる事もあり得ます。 そこで、プランが重要だと考えられます。 ルーチンとなっている習慣が毎日という設定の場合、月・火・水・木・金・土・日と連続的にあるのであれば、日曜日だけ違う事をしようとプランの設定を決めておく事で、瞬時に決断しなくても良いと思われます。 当方の場合、日々やっているルーチンとしては、毎朝ウォーキングで6,000歩を1時間かけて歩くのを日曜日だけ3,000歩を30分の半分に減らす事で残りの30分を自由に使える事にしようというプランを組み込む事です。 常時レバーをオンにしていた隙間に30分だけオフにしても良いと自分に言い聞かせて気分転換させております。 しかしながら、オンがある事が原則であると既にお気づきの通りなのも確かです。 ルーチンも無いプランすら初めから無いのであれば、オンオフレバーなんて、そもそも必要は無いけどね。

オンオフエピソード

毎日暑いですね、熱中症には気をつけたいものです。 エアコンが無いと非常に危険だと思われます。 熱中症対策としてエアコンは必須の家電でありますが、エネルギー費も気になります。 電気代も高くなるのは確かです。 しかし、勿体無いからと言ってオンオフを頻繁に繰り返していたら逆に電気代が掛かってしまうと言われています。 当方はこれを実際に検証しました。

毎日24時間付けっぱなしのエアコンは他の家電製品より突出して多い1日あたり78円でした。 この数値は以外と少ないと感じております。 その他の方が189円と高いです。 今年はエアコンを付けっぱなしでしたが、以前はちょっと買い物に出掛ける時は消して、戻って来たら付けてを繰り返しておりましたが、去年と比べても電気代に大きな変化は有りません。 多分、スイッチをオンにした始動の時に莫大な電力を使うのだと考えられます。 その為、オンオフを頻繁に切り替え使うより、温度設定を28度ぐらいにして常時付けている方が、節電になる可能性が有ると判断しました。

これは、エアコンの場合の事例です。 今回の記事のテーマとは逆の事になります。 気分転換させてスッキリさせたい事から、オンオフ切り替えを上手に行いたいというのが主旨になります。 従いまして、逆説として捉えて頂きたくエアコンの事例を紹介しました。

イラスト紹介

オンオフレバーはあらゆる場面で使える様にその目的は様々です。 気分転換のオンオフも有れば、電気のオンオフの様に何かのエネルギー供給に対してのオンオフにも使えます。 オンとオフの角度や位置関係は相対的になっている事から、一瞬の見た目でオンオフの状態が判断出来るように工夫しております。

イラスト解説

オンオフレバーイラスト - No: 23821384|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

現代におきましては、タッチパネルのスイッチが主流であり、この『ガチャ』っと切り替えた時に、接触音がしそうなレバーなんて非常に古い!

しかしながら、切り替えたのかどうかを判断する場合には、この様な物理的に動かすレバーの方が『やった』感覚が掴めるものです。

タッチパネルはスッキリして見た目もスマートで有るのに対して、オンオフレバーは突起物であり、手をぶつけてしまうリスクも有ります。

このイラストはアナログが好きな方へ向けたイラストを描いてみたく考えたコンセプトになります。 興味ある方は、素材のダウンロードが出来ます。 なお、このイラスト素材は現時点で119回ダウンロードされて人気素材です。 またレバー式以外にも、押しボタン式のバージョンも有りますため、興味ある方は覗いてみてください。

ストックイラストとは

ダウンロード出来るイラスト素材を格納しているサイトが運営しクリエイター側とクライアント側の中立的な役割を行っています。欲しい素材を検索する事で沢山ある素材の中から、クライアントが好みの素材を見つけダウンロードする事が出来ます。 クリエイターは自由な時に素材の制作を行いサイトに保管、ストックさせて置く事が出来ます。 クリエイターは以来を受けて制作するのでは無く、オンオフ切り替えを利用して制作出来る事から主婦の方や会社員の方など幅広く活用されている。これがストックイラストの仕組みです。

あとがき

今回の記事は継続する事に疲れて、気力が薄れてしまいそうな時に参考にして頂けたら幸いです。

記事途中でエアコンのオンオフ事例を交えてしまい、ややこしくなりました事は失礼をお詫びいたします。逆説を入れる事で主旨を強調させる手法を用いております。

ブログを継続させたい、毎日記事を書くのも凄く大変な事です。 会社勤務のサラリーマンだって毎日通勤しても、土日だけはオフになっています。

継続させる為の手段の一つとして、オンオフレバーの活用についての記事という事であとがきさせて頂きました。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

それではまたお会いしましょう。

by.福黒丸の夜明け

音楽のしおり#4|ナタリーコール

Natalie Cole

はじめに

本記事の『音楽ブックマーク』はシリーズ4作目となりました。当ブログのコンセプトとしては『発見』が趣旨となり、それを紹介する事であらためて自分自身への満足感を高めようとし、兼ねて読書様にも参考になれば幸いであると考えます。 今回ご紹介するミュージシャンはアメリカの偉大なアーティストである、ナタリーコールさんに焦点を当てさせて頂きました。聴けば聴く程に良さが滲み出てくる素晴らしい音楽であると考えます。 それではどうぞ宜しくお願いします。

ブログ運営のため、記事には広告を搭載しています。

アーティスト紹介

ナタリー・コールは、アメリカのシンガーソングライターです。 音楽スタイルとしては、R&B、ジャズ、この様であると当方は認識しています。 また歌のバックの演奏もかなり好きで、ウッドベースの低音響くサウンドやサックスの用い方も大人ぽくて渋いのです。 当方は、英語が達者では有りません。ヒヤリングも全く出来ませんし、映画も字幕で観る次第です。 しかしながら、彼女の歌の歌詞は何となく理解出来て美しく感じるのです。 つまり、発音が優しいと言うか、中学生で教わったレベルの単語であれば聴き取れるので、例え洋楽と言えど感情は何となく伝わって来ます。

ナタリーコールの経歴

1950年2月6日、歌手でありジャズピアニストでもあるナット・キング・コールの次女として、カリフォルニア州ロサンゼルスで生まれました。 幼い頃から音楽に親しみ、11歳でステージデビューしました。 1975年にアルバム「インセパラブル」でデビューし、デビュー曲「ジス・ウィル・ビー」は全米総合チャート6位を記録しました。この曲でグラミー賞の最優秀R&B女性ボーカル賞と最優秀新人賞を受賞しています。 1991年には、亡くなった父に捧げたアルバム「アンフォゲッタブル」を発表し、「レコード・オブ・ジ・イヤー」や「アルバム・オブ・ジ・イヤー」などグラミー賞を7部門受賞しました。

代表曲・アルバム

代表曲には

などがあります。

主要なアルバム

「Unforgettable...With Love」(1991年)

「Inseparable」(1975年)

「Take A Look」(1993年)

などがあります。

私生活・その他

慈善福祉活動にも力を注ぎ、熱帯雨林基金アメリ赤十字などに協力していました。 また、とても残念ですが、2015年12月31日に65歳でご逝去されました。(◞‸◟)

ここにインスパイアされた!

当方が音楽のチカラ♪を借りる時に欠かせないアルバムがこれです。 とにかく、ジャズ感が半端なく心地よい! BGMとして流れてるだけで幸福度が爆上がりする、お気に入りの音楽なのです。 食事中ならば、当方の陳腐な部屋がお洒落なカフェになったり、ブログ記事を書いたりイラスト制作を行う創作活動の時にも流れてるだけで、心地よく創作が捗るものです。 このジャケットの写真もモノクロで凄くお洒落です。超!気に入ってます。

《インスパイアとは》 何かがきっかけとなって、創造的な意欲が湧き上がってくるという状況を表す言葉です。

知ったきっかけ

ナタリーコールを知ったきっかけを申します。 ある日、映画『バグダッドカフェ』を鑑賞した、その映画の挿入歌に『calling you』という彼女の曲が使われていた。その曲の雰囲気は映画の雰囲気にもマッチしており気だるさアンニュイ感が漂う素晴らしい曲だったのです。 この時、他にない唯一無二なアーティストだと感じました。

これが映画『バグダッドカフェ』のジャケットになります。お洒落感漂ってますね!

それからある時、当方がInstagramに投稿するイラストに音楽をつけようと思い、イラスト似合う雰囲気の曲を検索していた。 『coffee time』という曲がとても美しく速攻で気に入りチョイスした。 その曲の歌ってるアーティストが、後でナタリーコールだと知り、益々、興味が湧き、それからアルバムを探していた。なかなか見つからない中、iTunes Storeで購入出来る事を知り、ダウンロードしてマイコレクションに追加したのです。それ以来、手放せない音楽として大切にしようと思いました。

Coffee Time

Coffee Time

最近の音楽媒体はディスクという物理的なものでは無く、データとして購入する傾向にあります。 データの利点としてはBluetoothで飛ばす事が出来るので車で聴いたり、部屋のスマートスピーカーで聴いたりと、物理的な媒体の持ち運びが無くなった事が便利だと感じます。

pixta.jp

こちらのイラストがcoffee timeに使用させて頂きましたイラストになります。モーニングセットの素材イラストになります。 爽やかな朝のイメージ、心地よいサウンドがマッチして、これ以外は考えられないチョイスだったと思います。 なお、このイラストはダウンロード出来るストックイラストとしても登録されております。 この素材に興味が有り、欲しい方はタップにてサイトにジャンプしダウンロードが可能となります。

ジャズを極めるアルバム

ナタリーコールの各アルバムは全てジャズでは無い事が判明しました。中には、ポップなアルバム等のアップテンポな楽曲もリリースされております。 そこで、当方が『ジャズ』だけをピックアップしたアルバムをご紹介します。下記のアルバムタイトルになります。

  • Unforgettable
  • Take A Look
  • Stardust
  • Ask a Woman Who Knows
  • Still Unforgettable

サムネイルイラストの紹介

彼女の美しさがイラストには反映されていないかもしれませんが、失礼ながらデフォルメ調に描かせて頂きました。写真で見る美しさとは全然違います。 このポーズの元となるモチーフは、彼女のアルバム、Ask a woman who knowsのジャケットから構図を頂きイラスト化させました。 なお、このアルバムに名曲のcalling youが収録されております。

このcalling youと言う曲は一発聴いただけで良さを意識出来る特徴があります。おそらく万人がそう感じられると思います。 勝手な想像ですが、映画の挿入歌だけに、敢えてその様な作り込みにしたのかもしれません。 しかし彼女のアルバム曲全体的には一発で聴くと言うよりかは、何度も繰り返し聴く事でじわじわと良さが滲み出る感じになります。 当方は後者側が好みとしており、聴く事の継続性も高いと感じます。

イラスト解説

お洒落なイラストにしたいと思い意識した事をここに紹介します。 それは、色合いを多色にするのでは無く『2色』にしています。 濃い茶色と薄い茶色です、厳密には茶色同士なので1色になります。 つまり、お洒落なイラストに仕上げる場合、この2色までを意識して制作すると良い方向に行くと考えます。 例えば、イラスト意外の場合、会社ではプレゼンテーションで用いるパワーポイントの資料に例えても、同じ事が言えます。 やたらカラフルに色を使う資料より、2色、多くても3色までに抑えた資料と言うのは、見やすいうえ、落ち着いたトーンから仕事が出来そうな雰囲気も醸し出す事が出来ると考えます。 是非、お試しください。^ ^

似てなかった!

後から何回か観ると『似てない』これは致命的だと気づいて、リニューアルしなくてはならないと考えていた。 ナタリーコールの美しさが再現されていないのです。

そして、そのやり直しバージョンが遂に完成したのでイラストを追加します。

これでやっと完成形と考えます。 カラーバージョンも

雰囲気は出ていると思います。

あとがき

いい音楽に出会える、いい絵に出会える、いい人に出会える、いいブログ記事に出会える、いい物語に出会える、いい本に出会える。この様に『いい』を発見出来る事は自分に無かった棚が一段増えたり、知見が広がったりする事で幸福度も更に増すと考えます。 その為には受け入れる器を大きくキャパシティーを増やしておかないと入らない事も有ります。 遂、固定観念という阻害要因によってキャパシティー縮小に陥ることも有ると思います。 当方自身、歳を重ねるにつれ、経験値をあたかも全てかの様に得意気に決め付けてしまう未熟さも稀に有ります。 その為、意気込みとしては、常に柔軟に対応する事を心掛けて新たな出会いに巡り会えるようキャパシティーを広く持ち、幸福度を高めて行きたいと考えております。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

それではまたお会いしましょう。

by.福黒丸の夜明け

勝手に未来予想 #2|生き物編

はじめに

大勢の中で他とは違う物や者は目立つ事から、人目を惹きつける。個性的であったり、優秀であったり、平凡よりかはその存在感をアピール出来る強みがあったりするのです。

今回のテーマは『他とは違う』に着眼した記事内容となります。それでは最後までどうぞ宜しくお願いします。

ブログ運営のため、記事には広告を搭載しています。

未来生き物キャラ1

こいつは、イルカの姿をした飛行タイプの生き物です。前ヒレが進化して翼となり、空を飛ぶイルカとなった、スカイドルフィンです。スカイドルフィンは一般的に水中での生活であるが、空を飛ぶ目的は求愛行動である。つまりパートナー探しとして能力の高さをアピールるする為にオスのイルカが約3分感、空中にハートを描く様に飛行するのです。それを見たメスのイルカがトキメクと言う。メスは飛ばない為、前ヒレの大きさはオスよりかは面積が小さく見分ける事が出来ます。

未来生き物キャラ2

こいつは、ぷにゅぷにゅした身体の素材から、ちょっとの震度で揺れるその名も『グレープゼリー』です。ぶどうの様な色合いからその様に名付けました。グレープゼリーは食べられる運命にある訳ですが、その魂は引き継がれ再び冷蔵庫の中で出現します。つまり、食べられても、食べられても1時間後には新しいグレープゼリーが出来上がるのです。冷たくて甘い事から夏場によく食べられる運命です。しかしながら、それを喜びとしてグレープゼリーは生き甲斐を感じ年々、再生能力が高まりました。過去では復活に半日以上は掛かったとされます。

未来生き物キャラ3

こいつは、頭がスライムのような形をして胴体が人型の体長約30センチ程の生き物です。その名も『ミライジン』我々人間が何千年後にこの様な生き物になるであろうと言うコンセプトです。顔の識別は出来ません、皆、同じ顔でテレパシーにより対話を行います。言語も無い全てテレパシーなのです。その為、身体は大きくなる必要が無く身長が低くなりました。しかしながら、他の自分より大きな生物に食べられるリスクが考えられる。その様な緊急事態のときの回避の仕方はスライムヘッドから発動される睡眠派により相手を一瞬で眠らすことが出来ます。その効果は敵の身体の大きさによりますが、約1時間から3時間とされております。その間に逃げる事ができるのです。ミライジン同士ではこの睡眠派の効果は有りません。

未来生き物キャラ4

こいつは、常に走ります。何かに追いかけられてる様に切羽詰まった表情をして常に走ります。その名は『オバケン』犬の様に走るオバケの姿からその様に名付けられました。何故、走るのか、その理由は未だ解明されていない、オバケンがもし止まってしまうと、弱体化し命を失うのうです。つまり常に走る事で身体が活性化し栄養素を取り入れるようです。何を食うて生きているのか、それは二酸化炭素です。よって森林伐採などによる環境破壊から突如生まれた生命体だと考えられます。オバケンの走りが次第に遅くなるにつれCO2が削減されていると言う見方も出来ます。つまりオバケンが出現している時は我々の生活環境は悪化しているという事なのです。

未来生き物キャラのコンセプト

キャラを指す時に『こいつ』という呼び方が出来るコンセプトにしました。本来なら彼は、とか、あの人は、という風に当たり障りの無い特に問題の無い失礼では無い呼び方になります。ところが、未来生き物キャラの場合はこいつは、○○である。この様に奇想天外である事をお伝する為です。勿論これは当方独自の見解としてご理解頂きたいです。ヘンテコな未来生き物である事は人目を惹きつけるメリットもあります為、インパクトのチカラを使って印象づける効果をもたらすと考えます。

あとがき

未来生き物の中にも、目的や理由を知るとより愛着が湧くものです。相手を知り理解する事により共感できる事はとても素晴らしいことです。今回の記事は実在しない架空のものである事をご理解いただけますようお願いします。

それではまたお会いしましょう by.福黒丸の夜明け

<a href="https://pixta.jp/f/rinazuka/">写真素材のピクスタ

映画のしおり#2|七人の侍

はじめに

映画を観て創作意欲が湧く事は良くあります。その一つの例として、今回ご紹介する映画作品は『七人の侍』をテーマとしました。この作品は黒澤明監督の代表作と言えます。世界的にも大きく影響を与えた超名作なのです。当方のお気に入り映画で何度も鑑賞しております。 ここに出てくる菊千代と言うキャラクターの魅力をイラストにしたいと言う創作意欲が湧きましたので後半にもカラーバージョンで載せました。どちらかと言うとサムネイルの白黒バージョンの方が映画そのものが白黒フィルムの為、同じ雰囲気になるかと思いますが、最後まで読んでいただきたく、よろしくお願いします。

ブログ運営のため、記事には広告を搭載しています。

作品の内容

侍と百姓の関係性を描いた長丁場の映画です。なんと3時間近くあり途中で休憩の文字がスクリーンいっぱいに映し出されます。最初の出だしはキャストの紹介が手書き書道の様な文字で書かれており、超!和風感漂いカッコイイのです。その映画の内容は百姓が幾度も野武士から襲撃に脅かされていた。そこで対策として思いついたのが、侍を雇って野武士たちを撃退する計画です。百姓達も戦闘には参加するが、いざ決戦までには雇った七人の侍達に指南される。闘い方や訓練、作戦などを指南されるのである。しかし侍にとってはただ米が無償で食えると言う条件のみで、この闘いに勝っても何ら出世には影響が無い評価が上がる訳でもない、何の為に命をかけて闘うのか、七人それぞれの侍の想いキッカケ考え方などが見事に描かれていた。登場人物も個性的でそれぞれのキャラクターが立っていた。軸となる話の筋は合戦であるが、様々なエピソードも盛り込まれていて、例えば若い侍と百姓の娘との恋愛の話や将来の夢、過去の辛い出来事、時には爆笑出来る会話のやり取りなど豊富なエピソードがぎっしり詰まっています。そこが、この作品の良いところであり、何回観ても飽きない、また、観る年代により初鑑賞とは違った印象や新たに考えさせられる事の発見があったりするものです。一度観てハイ終わりでは無くて、数年後の再鑑賞でまた違った面白さを発見出来る事でしょう。

インスパイア

三船敏郎演じる『菊千代』の魅力は、その場の雰囲気を明るくさせるムードメーカーです。破天荒な性格であるが、憎めない可愛いところもあるのです。本当は侍の家系では無いが侍に憧れて徐々になって行く過程の子供ぽさや、嘘の家系図を侍達に見せて証拠としていたものの、年齢的に辻褄が合わない事を突っ込まれてバツが悪そうにする態度も憎めない。また、あるシーンの中でも、菊千代以外の他の侍が発する○○とハサミは使い様だなって言うシーンも出てきて爆笑します。当方のここの解釈は十人十色だからこそチームが纏まると言う成功事例を考えさせられたのです。例えばこの人が居てくれたからこそ、大きなプロジェクトを成し遂げられた、もし、いなければ未来は違った結果になっていた、みたいな事です。侍七人の個性と百姓たちの個性と全てが入り混じり、どのシーンをカットしても目が離せない完成度の高い作り込みに当方はインスパイアされたのです。

映画『七人の侍』の魅力

魅力は多岐にわたりますが、特に以下の点が挙げられます。

革新的な脚本と構成(集団ヒーローの原点): 農民が浪人を雇って村を守るという、当時としては非常に斬新なアイデアが物語の土台です。

個性的な7人の侍を集めるまでの前半(リクルート)、野武士との戦いに備える準備期間、そして壮絶な戦闘が繰り広げられる後半が、長尺(約3時間半)でありながらバランス良く構成されており、観客を飽きさせません。

異なる個性の侍たちが集まり、作戦と役割分担のもとで戦うという「集団ヒーロー」のパターンを確立し、後の多くの映画、漫画、ドラマ(例: 『荒野の七人』など)に多大な影響を与えました。

圧倒的なアクションと映像技術は特にクライマックスの豪雨の中での大決戦シーンは、今日見ても全く古さを感じさせないダイナミックさと迫力に満ちています。

複数のカメラを同時に使用する「マルチカム・システム」や、望遠レンズの効果的な使用、そして緻密な編集技法を駆使し、リアルで躍動感あふれるアクションシーンを生み出しました。

雨をより印象的に見せるために水に墨を混ぜたなど、細部にまでこだわった黒澤監督の演出力が際立っています。

魅力的なキャラクター造形と人間ドラマがあり、リーダーの島田勘兵衛、荒々しいけれども人情味あふれる菊千代(三船敏郎)、ストイックな剣の達人久蔵など、7人それぞれが鮮烈な個性と背景を持ち、観客を惹きつけます。

単なるヒーロー物語ではなく、侍たちと農民たちとの間に存在する身分の壁や緊張関係、そして共に戦う中で生まれる連帯と軋轢など、「人間」が丁寧に、深く描かれています。

普遍的なテーマ性として、命をかけて戦う侍たちの「武士の生き方」と、土にしがみつき生きる農民たちの「百姓の生き方」が対比的に描かれます。

野武士を撃退したものの、侍たちは数名を失い、「勝ったのはお百姓だ。おれたちは負けた」というラストシーンのセリフは、戦いの虚しさや、社会の根幹をなすのは結局「大地と農民」であるという深いテーマを示しています。

これらの要素が融合し、単なる時代劇の枠を超えて、世界中の映画人や観客に「映画の最高傑作の一つ」として今もなお愛され続けている理由となっているのです。

七人の侍

七人の侍

イラスト

この様に映画から影響を受け創作意欲が高まったところで、菊千代を描いて見ました。こちらが、サムネイルとは異なるカラーバージョンとなります。

これは当方が好きなシーンをイラスト化したものです。ある不幸な事が起こった瞬間に村の空気がどんよりとしました。そこで、菊千代が瞬時な行動を取りました。走って取りに行き手に持っていたのは何と旗です。このチームの旗を掲げて、その場の暗い気持ちを勇気付けるシーンです。ここ一番のところで、咄嗟に行動し周囲をびっくりさせるところが菊千代の魅力だ!

あとがき

お気に入りの映画だからこそ、菊千代以外のキャラクターもイラスト化させたいと考えます。他の侍たち、百姓たち、個性豊かなキャスティング、ストーリー展開、エピソード、あらゆるシーンをイラスト化させる事に次回は挑戦してみたいですが、映画の世界観にどっぷり浸ってしまい、その気持ちも追いつかないと言うのが正直なところになります。いつになるか判りませんが、是非成し遂げたいと考えます。最後まで読んで頂きありがとうございました。

それではまたお会いしましょう。 by.福黒丸の夜明け