福黒丸の夜明け

イラストレーション|ブログ

メモの取り方で差がでる話

f:id:rinazuka:20250309162316j:image 


ブログ運営のため、記事には広告を搭載しています。

 

こんにちは福黒丸の夜明けにようこそです。

今回のテーマは『メモ帳について』です。

便利なノートパソコン

例えばビジネスの打ち合わせで最近ではzoomやチームスでノートパソコンを用いてやってますよね。とても便利でわざわざ会議室まで行かなくても自分のデスクや自宅でも打ち合わせが出来るようになりました。資料も出力して持って行かなくても画面で共有できるので配布用に何枚もプリント出力しなくてもいいよね。

メモをとる

最近思う事は、打ち合わせで決まった事、話し合った事が数日経っても印象に残ってないなと感じるんです。年齢的な問題なのか^ ^とても重要な事をスルーして、そろそろ危機感を持ってる感じなのです。これはヤバいなんとかしなくてはと思い、やり始めた事は『メモをとる』という行為ですね。始めたと言うより昔は当たり前にやってた事を再開させたって感じでメモ帳を使ってます。便利なノートパソコンがあるのに、わざわざアナログ的な紙で綴った冊子とボールペンを胸のポケットに入れて会議に出る昔に逆戻りな行動をやってます。

継続の理由

なぜこれが継続出来るのか、それは後から見返して書いてたメモからヒントが出て来て次の創作活動に重宝するんです。綺麗とは言い難い自筆がそうさせるのか?打ち合わせの内容も思い出すし話し合った事が凄く印象に残ってるんです。自分の手で書いたのと、キーボードを使って打ち込んだ記録と比較した時に断然、アナログで行った事の方が脳が使われてる気がするんですよね。例えば簡単な『漢字』が思い出せないとか、顔は知ってるのに名前が出てこないなんて事はよく有ります。スマホで簡単に文字を変換してくれるので漢字の書き方も脳が忘れてしまって文字が書けない身体になっちゃった。て言えると思います。日々訓練させないと衰えることがわかったのでアナログの重要さは無視出来ないって最近思うのです。『メモ帳』がまさにこれね。再開したての時は先ず漢字が出て来ないので冒頭ページ側は殆どが、ひらがなで書かれてます。これが訓練によってページをめくるにつれ漢字がチラホラ出て来るのが見て取れます。

メリットについて

そしてここからが最もお伝えしたいメリットなのです。後から見返したメモに重要なヒントが出て来たりすることがあります。まるでお宝を見つけたように心がワクワクしてアイデアが連鎖的に閃くからまあ不思議。例えば次のプレゼンのグラフの見せ方とか、誰も思いつかない斬新であり重要指標もしっかりと伝わる構成を独自に生み出したり、これまでとは違う脳の活性が体感できるんです。ノートパソコンで打ち込んだ文字とアナログ方式の手で書いた文字との差はこんなにも効果が違うと認識されました。

『メモ帳習慣』は今後も続けて行きたいと思う。

商品の紹介

当方が使っているお気に入りのメモ帳の紹介です。無印良品の商品で使いやすく質感が良いのです。文庫本サイズというコンセプトですが、使いやすくてお気に入りなのです。

 

文庫本ノート

約148×105mm・144枚

商品番号82111262

たっぷりとページ数も144枚もあり、しおりも付いてるのが嬉しい。重要なメモに挟む事で直ぐ取り出せます。また紙質がボールペンのインクと相性が良くて書きやすいです。メモ帳のサイズも文庫本と同じというコンセプトで設計されていて胸ポケにサクッと入るから持ち運びもラクです。さらに1冊190円という安さでコスパも良い!デザインもシンプルです!もう手放されなくなりますよ。

まとめ

デジタル化って言われます。DXを推進させている企業さんも多いと思います。更に日本はDXが世界から見て遅れてるみたいな印象もあって必死になってデジタル化を行って人手不足の解消が出来れば少子化対策にもねりますね。それはそれで良いですが、アナログの良さと言うのも残しつつ上手に共存しながら推進させる方がもっと良くなるって考えたんです。全てがデジタルで無く、デジタルの良いところとアナログの良いところを組み合わせるんです。

これはイラストの世界でも既に起こってる事ですね。AIの普及に伴っていくに従い、その一方で失われていくものもあります。

 前回の記事でも関連する事を書かせて頂いてます。詳細はこちらです。⤵︎

 AI - 福黒丸の夜明け

最後まで読んで頂きありがとうございました。

             by.福黒丸の夜明け

無料イラスト素材【イラストAC】

https://rinazuka.hatenablog.com/