福黒丸の夜明け

イラストレーション|ブログ

音楽のしおり#7|草野マサムネ

はじめに

本記事の『音楽のしおり』はシリーズ7作目となりました。読者様の応援、アクセスによりお陰様で継続させる事が出来ております。心より感謝申し上げます。

さて、今回紹介させて頂きますミュージシャンはSpitzのボーカル及び作詞作曲を行っています、草野マサムネさんです。

因みにSpitzスピッツと読みますが、ワンコのスピッツではありません。 ロックバンド名となります。 それでは、どうぞよろしくお願いします。

ブログ運営のため、記事には広告を搭載しています。

草野マサムネとは

草野マサムネは、日本のシンガーソングライターであり、ロックバンド「スピッツ」のボーカルとギターを担当しています。

《プロフィール》

  • 本名: 草野 正宗(くさの まさむね)
  • 生年月日: 1967年12月21日
  • 出身地: 福岡県福岡市
  • 担当: ボーカル、ギター
  • 事務所: Grass Hopper(ロード&スカイ内)

経歴と人物像

  • 音楽活動: 1987年にスピッツを結成し、1991年にメジャーデビューしました。スピッツのほとんどの楽曲で作詞・作曲を手がけています。

  • 音楽性: パンクロックに影響を受けつつも、独自のポップで文学的な世界観を持つ楽曲を数多く生み出しています。アコースティックギターを積極的に取り入れたサウンドは、スピッツのスタイルを確立する上で重要な要素となりました。

  • 性格: 本人曰く「あまのじゃくでひがみっぽい子分肌」と語っています。また、メンバーからは「時間にルーズ」な一面があることでも知られています。

  • 趣味・嗜好: 磯遊びや散歩、公園巡りが好きで、和食を好むなど、素朴で親しみやすい一面も持っています。

  • 作詞: 彼の歌詞は、日常的な風景や感情を独特の言葉で表現することで知られ、多くの人々の心に響いています。

  • エピソード:

    • 大ヒット曲「ロビンソン」は、当初「地味な曲」だと思っていたそうです。

    • 東日本大震災後、精神的ショックで食事がとれなくなった時期があったことを明かしています。

    • THE BLUE HEARTS」の登場に衝撃を受け、一度は音楽活動を休止しようと考えた時期もありました。

草野マサムネは、その独特な歌声と詩的な歌詞で、日本の音楽シーンにおいて唯一無二の存在感を放ち続けています。

インスパイア

スピッツの曲はメロディラインも素晴らしいですが、歌詞が独特だと思う。 比喩表現が多く使われており、その世界観は一瞬『あれ?どういう意味』となる事がある。

歌詞の意味を理解するのは難しく、そこが逆にストレート過ぎないため良いと思う。 これは創作者の感性なのです。

なので感情を込めて歌うというよりも風景を思い浮かべながら聴く曲ばかりなのです。

当方は趣味としてアコギを練習するにあたり、スピッツの曲が非常に重宝した。 それは難しいバレーコードのFやBが存分に使われており、誰もが壁にぶち当たり挫折するセーハを乗り越えられたのもスピッツのお陰だと思っている。

つまり好きな曲、世界観をイメージしながら弾く事によってトレーニングは捗り困難な壁も乗り越えられる事を知ったのです。 もし、これがストイックだけが頼りのがむしゃらなトレーニングでは到達出来なかったのだと思う。

草野マサムネ氏の作る音楽は独特の歌詞と耳に残るメロディによってインスパイアされた脳が、前に前に進もうとする意欲を高めたものだと考えます。

詳細は下記の過去記事にも書きましたが

rinazuka.hatenablog.com

キッカケと言うツールが如何に大事なのか、例えば英会話にしろ洋画が好きすぎたり、或いは尊敬する人物を真似て上達しスキル取得する事は有るものだと思います。

《インスパイアとは》 何かがきっかけとなって、創造的な意欲が湧き上がってくるという状況を表す言葉です。

お気に入り曲

・愛のことば

愛のことば

愛のことば

この曲は、一発聴いただけで良いと判断出来るのだが、何回聴いても良いが継続する素晴らしい音楽です。 サビのお盛り上げがスコーンっと抜ける様に心地よいのも有るが、Bメロの『昔あった国の映画で〜♪』と流れるフレーズを切り取っても素晴らしいメロディだと思う。

・流れ星

流れ星

流れ星

この曲はイントロの時点で頭の中に夜空が浮かぶほど情緒的なのです。ギターのフレーズが 切なさと幻想感をミックスした様な響きで素晴らしいと思う。また、歌詞の中に出てくる『ムカデに噛みつかれた』という独特の言い回しも草野マサムネ氏らしさが存分に出ており良い。

・冷たい頬

冷たい頬

冷たい頬

この曲は最初聴いただけではメロディラインが把握出来ず複雑です。しかし何回も聴く事でジワジワとメロディが理解されて行き、良さが伝わって来ます。

ここに紹介した曲以外にも、まだまだたくさんお気に入りの曲は有ります。

スピッツの良いところはデビューから現在においてもスタイルを変えず世界観がブレないところだと思う。

有る意味ファンを裏切らない、ヒット曲を狙わない、一発屋でない、継続してスタイルを守り続けているところが良いのです。

イラスト紹介

草野マサムネ氏の雰囲気が出ていたら嬉しいかぎりです。謎めいた歌詞が彼の風貌にも出ているのだと思う。実物の写真で見ても謎めいた眼差しなのです。

イラスト紹介2

上のイラストの別バージョンとして帽子を被せてみました。実際にライブでも帽子を被っている映像が見受けられます。

あとがき

何かしら活動を続けている人へ...

創作活動には、人に大きな喜びや充実感をもたらす多くの素晴らしさがあります。

創作活動がもたらす喜びとして、まず、創作活動は自己表現の手段だと思う。

自分の頭の中にあるアイデアや感情を、絵、音楽、文章、料理など、具体的な形にすることで、自分自身を深く知ることができる。

それは、まるで心の中を整理するような感覚で、新たな発見があることも少なくありません。

一つの作品を完成させる過程には、試行錯誤や壁にぶつかることもありますが、それを乗り越え、ついに完成したときの喜びは格別です。

この達成感は、次の創作へのモチベーションにもつながります。 また、他者とのつながりを生み出すことも創作活動の大きな魅力です。

自分の作品を誰かに見せたり、共有したりすることで、共感や感動が生まれ、人と人との新しい関係が築かれます。

作品を通じて、見知らぬ誰かと心を通わせることができるのは、とても素晴らしい経験です。

《創作活動の具体的な例》 たとえば、以下のような創作活動があります。

  • 絵を描く:自分の心象風景や、見たものの美しさを表現する。

  • 音楽を作る:メロディや歌詞に感情を乗せ、オリジナルの世界観を表現する。

  • 文章を書く:物語や詩、エッセイなどを通して、伝えたいことを形にする。

  • 料理を作る:食材を組み合わせ、誰かを喜ばせる一皿を創造する。

  • DIY:家具や小物などを手作りし、生活空間に自分らしさを加える。

創作活動は、特別な才能がなくても誰でも始めることができます。

当ブログは、そのような創作活動を紹介したり自身の創作活動を紹介する事で、創作活動の素晴らしさを、お伝えする事が出来れば、とても幸いだと考えます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。 それでは、また、お会いしましょう。

by.福黒丸の夜明け

エモいクルマを語る#2|ボンネット長さ

こんにちは福黒丸です。今回のテーマは『ボンネットの長さ』車を運転するドライバーに関係するというよりカーデザインについて語る内容となります。

ブログ運営のため、記事には広告を搭載しています。

ボンネット解説

先ずボンネットって何でしょうその語源及び意味が書かれて文言が有りましたので貼っておきます。

「ボンネット」の語源は、スコットランド地方の男性が被っていた布製の縁なし帽「bonnet」に由来するとされています。 この帽子は、後ろから頭を覆い、両頬を包むような形をしており、額を出して被るのが特徴です。18世紀頃から婦人用の帽子としても登場し、特に19世紀には顎の下でリボンを結び、造花などで飾ったものが流行しました。 自動車のボンネットは、エンジンの上を覆うカバーのことを指しますが、その形状が初期の婦人用のボンネットに似ていたことから、同じ名前が使われるようになったと考えられています。 英語では、自動車のボンネットはイギリス英語で「bonnet」、アメリカ英語で「hood」と呼ばれます。一方、帽子のボンネットは英語でも「bonnet」と呼ばれます。

つまり、ボンネットと帽子は関係がありそうです。被ったり被らなかったり脱着式なのです。その為、ボンネットを外したトップ画のイラストを作成してみました。なかなかエモい感じに仕上がっております。

開ける頻度が少ない

最近は車のボンネットを開ける事が少なくなりました。それは車の性能が良くなり故障も滅多に起こらない事も理由の一つに有ります。昔はエンジンオイルの量をゲージを引っ張り出して油面の高さで確認したり、またはバッテリー液の量を車をゆすって確認したりしましたが、車の性能が良くなってオイルの漏れも無く減ることも頻繁に無いからなのでしょう。それとディーラーに定期点検を任せている事が大きな理由ですね。しかし最近の車のボンネットの中にあるエンジンは一瞬見ただけでは、どこがどこの部品なのか見当がつかない時があります。要するにエンジンが覆い隠されてスッキリ見えるのです。昔の古い車たちのエンジンは配管類も良く見えて、どことどこが繋がってるのか一目瞭然だったのではないでしょうか。その為、最近の車はボンネットを開けたところで構造が理解出来ないため、ボンネットを開ける機会も減った様にも感じられます。

ロングノーズ

そして、昔の車のエンジンルームは割と隙間があった様に記憶します。つまりスカスカだった。しかし最近の車はぎっしり隙間なくエンジンがキチキチに収納されてエンジンルームその物の大きさもコンパクトなのです。それにより室内空間を広くエンジンルームを狭く出来る様になったんだと思う。従いまして昔の古い車ほどロングノーズが多かったと感じます。ロングノーズの車はグラマラスなイメージであると当方は思います。従ってイラスト描く人としてはエモい車ほどロングノーズだと感じます。例えばニッサ○のフェアレデ○ーZは古い年式でありながら、めちゃくちゃセクシーなフォルムでエモいです。そして超ロングノーズです。イラストのモチーフとしては最高だと思います。

スッキリした

要するに現代の新しい車ほどエンジンルームはぎっしりと埋まりデッドスペースも無く小型化出来た事でロングノーズでは無くショートノーズ化して行ったんだと考えられます。その為、エモさが失われてしまった残念さはありますね。 よってスッキリしたエンジンルームほど構造の理解が難しく隠されたパーツを読み解くには専門性を要するんだと思います。従って当方はメンテナンス及び点検におきましてはディーラーにお任せして点検パックに加入しているのです。 よってスッキリしたエンジンルームに伴ってショートノーズ化しワイド化した室内空間の車達のフォルムは例えセダンやクーペでもメリハリがない極端に言えばワンボックスに近い空気抵抗の低いフォルムになってる気がいたします。

まとめ

これはイラスト描く人の独断的な意見なんです。 エモい車が好きな人も共感出来れば幸いです。空気抵抗を意識した車のフォルムは流線型でありスマートさ引き立つ形で有るが一方、エモさが損なわれる。エンジンルームがコンパクトな程、ツーボックスのボンネットが短くなりロングノーズでは無い、従ってエモい車はロングノーズだったりエンジンルームと室内キャビンとの境目はメリハリがある。昔に走っていた車達はゴテゴテとして流線型とは程遠いフォルムで有るがエモい!こんな感じではないかと考えます。

ダウンロード

クルマ38イラスト - No: 23589545|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

それではまたお会いましょうby.福黒丸

《Backnumber》

rinazuka.hatenablog.com

アスリートのしおり#1|大谷翔平選手

今週のお題「体力」

はじめに

アスリートについて、よく聞く言葉ですが、いったいどの様な状態を指すのか、当方は明確な説明出来ないのが現状なのです。 その為、今回の記事はアスリートを深く理解する為に勉強がてらに記事をを書いてみたいと思いました。 体力的にも精神的にも並のものでは無く、それ以上であると言う事は想像出来ます。

ブログ運営のため、記事には広告を搭載しています。

アスリートについて

「アスリート(athlete)」という言葉は、単に「運動選手」や「スポーツマン」を指すだけでなく、より深い意味合いを持っているとの事でした。

《定義》

  • 身体能力に優れた人: 陸上、水泳、球技など、体力、俊敏性、スタミナといった身体的能力が求められるスポーツや競技において、高いレベルで活動している人を指すようです。

  • 専門的なトレーニングを積んだ人: 単なる趣味の範疇を超え、特定のスポーツで最高のパフォーマンスを発揮するために、身体的・精神的な鍛錬を積んでいる人を意味するようです。

《語源》

  • アスリートの語源は、古代ギリシャ語の「athlētēs(競技者)」に由来し、これは「athlos(競技)」という言葉からきています。

  • 古代ギリシャでは、市民には高い教養と同時に、健全な身体が求められました。アスリートという存在は、知性・精神・身体のバランスを追求する「理想の人間像」の一翼を担っていたと考えられています。

《スポーツ選手・プロ選手との違い》

「アスリート」と「スポーツ選手」や「プロ選手」は、しばしば同じ意味で使われますが、厳密には以下のようなニュアンスの違いがあるのです。

  • アスリート: 競技における高いパフォーマンスを追求し、そのための自己管理や努力を惜しまない人を指す、よりプロフェッショナルな意味合いが強い言葉です。 アマチュアであっても、そのスポーツに対する真摯な姿勢や高い意識を持っていれば「アスリート」と呼ばれることがあります。

  • スポーツ選手: 広義の運動選手全般を指す一般的な言葉です。

  • プロ選手: スポーツを職業とし、報酬を得ている選手のことを指します。プロ選手は、その多くが「アスリート」としての側面も持っていますが、必ずしもすべてのプロ選手が「アスリート」と呼ばれるわけではありません。

つまり、「アスリート」は、単にスポーツがうまい人やお金を稼いでいる人というだけでなく、高い目標に向かって心技体を鍛え続け、自己を律する精神力を持った人間を指す言葉と言うことですね。

これを自分自身に置き換えて考えてみた場合、当方には、アスリートという称号は無縁だと感じました。 競技における高い目標を掲げ活動している人ですから、違うステージなのですね。 つまり、自分に無い世界観のある方を非常に尊敬するのです。 体力と精神力のカテゴリーのステージで活躍できる人は率直に凄いと思えるのです。

大谷選手について

《プロフィール》

《経歴》

  • 高校時代: 岩手県花巻東高等学校に進学。「二刀流」の才能を早くから見出され、投手として高校生史上最速(当時)の160km/hを記録するなど注目を集めました。

  • 日本プロ野球NPB)時代: 2012年のドラフト1位で北海道日本ハムファイターズに入団。プロ入り後も「二刀流」を継続し、2014年にはNPB史上初となる「10勝&10本塁打」を達成。2016年にはパ・リーグのMVPに輝き、チームの日本一に貢献しました。

  • メジャーリーグMLB)時代: 2018年にロサンゼルス・エンゼルスへ移籍。1年目から投手と打者の両方で活躍し、ア・リーグの新人王を受賞しました。2021年には、史上初の「リアル二刀流」としてオールスターゲームに出場し、満票でア・リーグのシーズンMVPに輝きました。2023年にはWBCで日本代表を優勝に導き、大会MVPも獲得。シーズンではアジア人初の本塁打王となり、2度目のシーズンMVPを満票で受賞しました。

  • ロサンゼルス・ドジャースへ移籍: 2023年オフに、北米プロスポーツ史上最高額となる10年総額7億ドルの契約でロサンゼルス・ドジャースへ移籍しました。 主な記録・功績 大谷選手は、野球界の歴史を塗り替える数々の偉業を達成しています。

  • NPB史上初: 1シーズンで「10勝&10本塁打」を達成。(2014年)

  • MLB史上初: 1シーズンで「規定投球回規定打席」の両方に到達。(2022年)

  • ベーブ・ルース以来104年ぶり: 1シーズンで「2桁勝利&2桁本塁打」を達成。(2022年)

  • アジア人初: MLB本塁打王を獲得。(2023年、2024年)

  • MLB史上初: 1シーズンで「50本塁打50盗塁」(50-50クラブ)を達成。(2024年) 最新の動向

  • 2024年シーズンは、打者に専念し、前人未踏の「54本塁打・59盗塁」を記録。ドジャースの世界一に貢献し、本塁打王打点王を獲得し、3度目のシーズンMVPを満票で受賞しました。

  • 2025年シーズンからは再び「二刀流」としてプレーしています。

  • 最近では、体調不良で先発登板を回避したものの、その後は急遽先発するなど、投打にわたる活躍が続いています。

大谷選手は、常に新しい記録を作り続け、世界中の野球ファンを魅了しています。

野球界のアスリートと言えば、当方は大谷選手であると断言いたします。 高い身体能力に強い精神力を備えた唯一無二の超一流のアスリートではないでしょうか。

マンダラチャート

大谷翔平選手が高校時代に作成した「目標達成シート」は、「マンダラチャート」としても広く知られています。これは、目標を明確にし、その達成に必要な具体的な行動を可視化するための思考ツールです。

マンダラチャートの構成 マンダラチャートは、9×9の合計81マスで構成されています。

  1. 中央のマス (1マス) • 一番大きな目標や夢を記入します。 • 大谷選手が高校1年生の時に記入したのは、「ドラフト1位指名を8球団から受ける」でした。

  2. 中心を囲むマス (8マス) • 中央の目標を達成するために必要な8つの要素を記入します。 • 大谷選手は、以下の8つを挙げていました。 • 体づくり • 人間性 • メンタル • コントロール • キレ • スピード160km/h • 変化球 • 運

  3. 外側のマス (72マス) • 中心を囲む8つの要素それぞれについて、さらに具体的な行動目標を8つずつ記入します。 • 例えば、「人間性」という要素に対しては、「あいさつ」「感謝」「礼儀」「思いやり」「継続力」「計画性」「協調性」「規律」といった具体的な行動を挙げていました。特に「運」の項目には、「ゴミ拾い」や「部屋掃除」といった、一見野球と関係ないような行動目標が書かれていたことで話題になりました。

マンダラチャートの効果

大谷選手がこのシートを活用したことで、以下の効果がもたらされました。

• 目標の明確化と可視化: 漠然とした目標を具体的な行動に落とし込むことで、何をすべきかが明確になります。

• 多角的な思考: 目標達成には、技術や体力だけでなく、精神面や人間性など、様々な要素が必要であることに気づかされます。

• 継続力の向上: 毎日やるべきことが明確になるため、日々の行動に一貫性が生まれ、モチベーションの維持にもつながります。

大谷選手は、このシートを高校時代から実践し、日々目標に向かって努力を重ねてきました。

彼の成功の根底には、このような計画性と継続力があったと言えるでしょう。このマンダラチャートは、アスリートだけでなく、ビジネスや自己成長にも応用できる優れたツールとして注目されています。

高校生の時からこの様な目標達成に至るチャートを自ら作成出来るなんて、とても素晴らしい事です。尊敬しか有りません。

イラスト紹介

あとがき

目標をたてる事の重要性をあらためて認識しました。 当方は現時点、記事を100数を目標として頑張っています。 なかなかの体力と精神力を要するのも実感しております。 今のところ挫折せずに継続出来ているのも、何時も読んで頂いている読者様が居るからこそ励みになります。 しかしながら、大谷選手は、そんな承認欲求なんて無いですよね。 そこが、人間的にも偉大な方だと、つくづく思うのです。

それではまたお会いしましょう

by.福黒丸の夜明け

エモいクルマを語る#1|やばいタイヤ

f:id:rinazuka:20250316093133j:image

 

 

 

ブログ運営のため、記事には広告を搭載しています。

 

こんにちは福黒丸です。

今回のテーマは『安全に関係する』車の話です。先般、トランプさんの自動車関税が発表されましたね。それも気になるけど、先ずは安全走行を語りたいと思います。そして当方初の有料記事のコーナーではイラスト描く人がデザインした車好きには堪らないエモい車の話もあります。どうぞお楽しみに!

 

タイヤ異常事態発生

皆さんはタイヤの交換の目安ってあの三角△マークのところの溝が見えてるとOKですか?

溝だけで判断しては見落としてしまいがちなのが『ひび割れ』なのです。当方もうっかりで、まさか!って感じでびっくりしたよ。

f:id:rinazuka:20250316102228j:image

5年以上経つとこのよう酷くひび割れします。そして、これは走行に支障を来たすって事をご存知ですか?とても危ない、上の写真の様にこんな状態で知らずに乗っていたなんて驚きです。未だ溝は有るのに対してゴム表面にヒビ割れが生じてあるのが確認出来ます。

発生原因

なぜこんな事が起こるのか?それは表面のゴムが太陽光の紫外線によって破壊されゴムにヒビが起こるらしいです。つまり直射日光のよく当たる所の車庫に長く停めている期間が長いほどゴムの劣化に関係すると考えられるね。雨風にさらされて更にギラギラした太陽の光に照らされて、とても過酷な環境に晒されてるんです。たまには気にかけて見てあげようって反省してます。

メンテナンス

コンディションベースとタイムベースの考え方がありますよね。オイル交換がこの考え方です。つまり劣化の早い方を優先させるという事。オイル交換は例えば6,000km走ったら交換する。又は6ヶ月経ったら交換する。この両方を監視状態にしておき、どちらか先に到達した方を交換目安にする考え方です。走行距離はコンディションを見ており月日の経過は時間なのでタイムベースを見ている。免許を取る時に教習所で教わった記憶もある事でしょう。勉強になったんだけど『タイヤ』にも同じ様にコンディションベースとタイムベースで考える必要があるって思いました。5年以内がベターなのか乗り方や駐車する環境にもよると思います。当方は5年でこの様になりました。

見落とすとどうなる

幾らタイヤの溝が8部山とか7部山とか10に対しての減り具合で表現されるんですけど、未だ山に余裕があるから大丈夫と思って、経年劣化のゴムひび割れを見落としてしまうと大きな事故になります。

→タイヤの『バースト』って走行中にタイヤが裂けて、その後ハンドルが取られガタガタと振動して真っ直ぐ走れない現象、下手すると壁に激突したり他車に接触して大事故になる。こういう事が起こるんです。当方は別の要因で昔バーストした経験があります。その時は高速道路を走ってて、白煙を吐きながらタイヤが裂けた状態の走行振動は凄まじく怖い思いをした。要因は高速道入る前に何か金属性の鋭利な鉄板の角にタイヤの側面が接触した。当時は知見が無かったので、そのまま高速道に入りました。しかし巡航速度が上がるにつれタイヤに負荷が加わり結果、ゴムが裂けたんだと思う。先ず異変を感じたのは振動によってハンドルがガタガタ震え次にルームミラーに映る白煙、そして並行して走っていた他車のドライバーがジェスチャーで当方の運転する車の後輪を指差し『ヤバいよ』口パクで直ぐに理解した。当方はハザードを点灯し減速させながら、高速道の安全地帯まで車をコントロールさせ停車。そしてスペアタイヤに交換した。当時は若かったので自力でタイヤ交換出来たが、今だったら老いてる為、レスキューを呼ぶ確率が高いと思う。従ってあの時の恐怖の感覚がまた、このタイヤのゴムの経年劣化によるひび割れで起こるのかと思うとゾッとしたのです。タイヤは気がついたら寿命だったって事にならない様にしっかり『点検』してあげるべきだと改めて思ったんだ。

タイヤが命

ひび割れしたタイヤを付けたまま高速道路を走るのはとても危険である事は理解して頂けたと思います。なので異常発見時は一刻も早く新しいタイヤに履き替える必要がありますね。タイヤは車の挙動に影響を与える最も重要な部品です。幾ら性能のいいスポーツカーや運転技術の素晴らしいドライバーであってもタイヤに不備があっては最大限に力を発揮出来ないものですね。また燃費や乗り心地も全てタイヤの性能で決まるんじゃ無いかって思う時もある。例えば空気圧の低いタイヤ状態で、やたらハンドルが重いって感じた事有りませんか?正常空気圧に戻った時に、ハンドルが軽くなる事を経験した事もありますね。それからタイヤ交換をショップで依頼する時に電話でタイヤの仕様やサイズを言って予め在庫確認と整備員さんスタッフの空きがあるか確認予約した方が良いです。予約が取れずに車に乗れない状態が続くと不便ですよね。余談ですが○ストコのタイヤ交換が安いとか情報も有ります。当方はディーラーさんで予約しましたが。

まとめ

タイヤはどうしても点検を見落としがちになってしまいますね。でも最も重要なパーツで人の命を守る縁の下の力もちなのです。今回の記事を読んで頂いて、より安全運転を心がけるキッカケとなって頂ければ幸いです。それでは素敵なカーライフをお楽しみください。

 

 

クルマのイラスト紹介

クルマイラスト - No: 22540916|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

f:id:rinazuka:20250329075601j:image

モカーの原点ダウンロード

上にあるURLよりエモいクルマの第一号となるイラストがダウンロード出来ます。イラスト描く人のオリジナルデザインとなります。

 

そして新たなバージョンは以下から!

有料記事の内容について

  1.  エモカーイラスト 3種類
  2.     各車の説明(スペックなど)
  3.  当方のイラストの描き方について

このような内容になっております。記事の特徴としましては通常の記事とは違う差別化したオリジナリティ溢れる非常にエモい特典記事をご用意させて頂きました。エモカーについての説明になっております。本記事前半の真面目な内容とは全く真逆の遊び心満載の空想的な内容です。

有料記事の部分においてはこの様に自由に書かせて頂きました。

モカーとは

イラスト描く人リナヅカが作り出した『エモい車』の事です。エモーシャルな車シリーズがご覧頂けます。エモーシャルは感動的なという意味合いですから、感情を揺さぶるような車のデザインなのです。何処にもない世界に一つの車なのです。EMO CARにご興味ある方は是非ともご覧ください。

 

この続きを読むには
購入して全文を読む

音楽のしおり#6|新しい学校のリーダーズ

はじめに

本記事の『音楽のしおり』はシリーズ6作目となりました。読者様の応援、アクセスによりお陰様で継続させる事が出来ております。心より感謝申し上げます。 今回ご紹介する、しおりミュージックは『新しい学校のリーダーズ』です。 テレビでもよく見かける有名人です。 彼女たちの魅力について、どう言ったところにインスパイアされたのかを当方の視点から語って行きたいと思います。 それではよろしくお願いします。

ブログ運営のため、記事には広告を搭載しています。

新しい学校のリーダーズとは

新しい学校のリーダーズは、2015年に結成された4人組のダンスボーカルユニットです。

メンバーは、SUZUKA、MIZYU、KANON、RINの4人で構成されています。

彼女たちは「個性と自由ではみ出していく」をモットーに、日本のさまざまな文化を独自に表現したパフォーマンスが特徴です。

制服姿でダイナミックなダンスやユニークな振り付けを取り入れたステージは、国内外で注目を集めています。

特に2020年にリリースした楽曲「オトナブルー」は、SNSで「首振りダンス」が話題となり、大ブレイクしました。

新しい学校のリーダーズは、音楽だけでなく、ファッションやアートなど、多岐にわたる分野で活動しています。

日本の新しいカルチャーを世界に発信する存在として、今後も活躍が期待されています。

インスパイア

先ずSUZUKAの声質の力強さは魅力的であると思う。歌い出しの『わかあってる!』というフレーズで一瞬で惹きつける。 これはオトナブルーがヒットしたのも納得行くものです。 あるエピソードを聞いた時に更に面白みを感じました。 それは『和田アキコ』の歌い方のオマージュだったんだと! その辺りのユニークさも魅力的なのです。 実際、彼女はカメラの前でおちゃらけたパフォーマンスを見せます。 例えば舌を大きく出してみたり、レレのオジサンの様なポーズをとったりと、そのパフォーマンスは勿論、ユニークでありながら、歌唱力のパワーと相まって、より魅力値を上げているのです。 4人のチームも息がピッタリ合っててダンスもキレッキレのパフォーマンスに目が離せないものです。 この様に他に無いユニットとして、インスパイアされたのです。 是非とも、このチームをイラストレーション化させたいと思いました。

好きな曲

やはり大ヒットしましたオトナブルーは外せない名曲です。

これはびっくりしました!なんと椎名林檎とのコラボレーションが実現するなんて思いもよらない事です。 しかも、SUZUKAの特徴を崩さずにパンチの効いた歌い出しがバッチリカッコいい曲に仕上がっていました。

イラスト紹介

これは紅白歌合戦に出てた時の衣装でセーラ服が紅組の色となっているレアなバージョンを描いてみました。覚えている方は嬉しく感じるかと思います。

こちらはスタンダードな彼女たちのユニホーム姿です。ブルーのセーラ服です。

イラスト解説

モチーフを4人にした事で構図には気を使いました。バランスよく配置することを心掛けています。 その為、先ずは顔の配置を四つバランスよく並べた後に胴体を描いております。 この様な手順を行った事で画面の中に均等に4人が配置出来たという事になります。

あとがき

学校の制服がメインのコスチュームとなっているミュージシャンは他に無い唯一無二なスタイルです。

セーラー服の起源は、女子学生の制服として定着するよりもずっと古い、19世紀のイギリス海軍に遡るようです。

海外での起源として、もともと「セーラー服」は、英語で「船乗り」を意味する「sailor」が示す通り、海軍兵士の制服でした。

19世紀中頃、イギリス海軍海兵隊の共通制服としてセーラー服を制定したことが、その始まりとされています。

イギリス王室の皇太子がセーラー服を着用したことで、そのデザインが「可愛い」と評判になり、子供服としても人気が高まりました。

この流行は世界に広まり、欧米では女子の体操服やファッションとしても取り入れられるようになりました。

このように、セーラー服はもともと実用的な海軍の制服でしたが、そのスポーティーで清潔感のあるデザインが評価され、女子学生の制服として日本に定着していきました。

つまり、『新しい学校のリーダーズ』は海外でも親しみやすいコスチュームである事と彼女たちのパフォーマンスの高さにより人気が有るものだと考えます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

それではまたお会いしましょう

by.福黒丸の夜明け